東北電力が2024年3月期連結決算で、過去最高の純利益1400億円を計上する見通しとなった。燃料費高騰で1275億円の純損失に陥った前期から一転、電気料金の引き上げ効果のほか、輸入燃料価格の上下動を自動調整する制度の影響が、利益を押し上げる。値上げを背景とした業績回復だけに、消費者からは厳しい視線が注がれる。
東北電が7月末に公表した業績予想によると、経常損益が前期の1992億円の赤字から2000億円の黒字に転換する。
変動額3992億円のうち、前期の赤字分とほぼ同額の1910億円を穴埋めするのが、燃料費調整制度に基づく「期ずれ」。火力発電に使う燃料の平均価格はピークの2月から既に4割強も下落し、東北電も原油価格を前期比2割弱の下落と見通すが、調整制度で電気料金が自動的に下がる時期は3~5カ月遅れるため、その時間差で利益が生まれる構図になっている。
「期ずれ」を除く収支改善効果2082億円のうち、8割強の1772億円が電気料金の引き上げでもたらされる。
残り2割弱の400億円は経営効率化で生み出す。昨年12月に営業運転を始めた発電効率が世界最高の上越火力発電所1号機(新潟県上越市、出力57万2000キロワット)の稼働率を上げ、液化天然ガス(LNG)などの燃料消費量を圧縮する。
&Buzzとしては、東北電力の業績回復を見守っていきたいと感じます。
この &Buzzニュースは、Kahoku.newsのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。