新潟大学の研究チームが、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の原因とされるたんぱく質の挙動について動物実験で解明しました。従来の仮説とは異なり、たんぱく質はもともと発生した部分から全身には広がりにくいことが新たに分かりました。この成果は、ALSの治療法の開発に役立つと期待されています。
ALSは進行すると、呼吸に必要な筋肉まで衰え、患者は自力で呼吸することができなくなります。従来の研究では、ALS患者の神経細胞に「TDP-43」というたんぱく質が集まることが報告されており、これが病状の広がりを引き起こすと考えられていました。しかし、今回の研究ではマウスを用いた実験で、たんぱく質が発生した場所にとどまることが明らかになりました。特に脊髄では、たんぱく質は移動しなかったという結果です。
この研究により、従来の仮説とは異なるメカニズムが存在する可能性が示唆されました。ALSの病態解明において重要な一歩となる成果と言えるでしょう。
&Buzzとしては、この研究結果は非常に興味深いものです。従来の仮説とは異なるたんぱく質の挙動メカニズムが明らかになり、将来的にはALS治療法の開発に繋がる可能性があります。病気に苦しむ患者やその家族にとって、このような成果は非常に朗報です。研究チームの今後の展開に期待し、この分野での更なる研究が進められることを見守っていきたいと思います。
この &Buzzニュースは、Nikkei.comのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。