PR

【&Buzzの口コミニュース】【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」 – ナゾロジー

&Buzzのサイエンスニュース

古藤さんの研究では、アリの社会性研究を行っています。アリやハチなどの社会を持つ昆虫の研究は、生態学という分野で古くから行われてきました。古藤さんは、アリが一人になった場合にどうなるのかという疑問に取り組んでいます。過去の研究では、一匹だけにするとアリがすぐに死んでしまうことが分かっています。しかし、具体的な理由やアリの行動の変化についてはまだ解明されていない部分があります。古藤さんは現在、アリの背中にバーコードを貼り、その行動をデータ化して分析しています。孤立するとアリは不安そうに歩き回り、食べたものが消化できずに残ってしまうことも分かっています。一人で生きることが求められていないため、アリは孤独になると生存に必要な活動が上手くできなくなり、死んでしまうこともあります。しかし、一部のアリは孤立しても生き残ることができる個体も存在します。なぜ一部のアリだけが生き残れるのかはまだ解明されていませんが、古藤さんは今後の研究でその仕組みを明らかにしていきたいと考えています。&Buzzとしては、アリの社会性研究がより深まり、生物の社会行動や生存戦略に関する理解が進むことを見守っていきたいと思います。

この &Buzzニュースは、Nazology.netのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました