JR在来線で最も長い運行時間の昼行特急は、JR九州の「にちりんシーガイア」です。博多~宮崎空港間を、下りの「5号」は5時間48分かけて走ります。航空機や新幹線、バスでも行ける区間ですが、どんな乗客が長距離特急を利用しているのでしょうか。
2023年8月現在、JR在来線で最も長い運行時間の昼行特急は、博多~宮崎空港間を結ぶ「にちりんシーガイア」です。日豊本線の特急は基本的に、博多・中津~大分・佐伯間の「ソニック」と、小倉・大分~南宮崎・宮崎空港間を結ぶ「にちりん」に系統分割されており、博多~宮崎空港間を直通する在来線特急は、下りの「にちりんシーガイア5号」と、上りの「にちりんシーガイア14号」の2本だけです。5号は5時間48分、14号は5時間45分かけて、413.1kmを走ります。
「にちりんシーガイア5号」は、博多駅を7時31分に出て、宮崎駅に13時10分、宮崎空港駅には13時19分に到着します。同じ区間で航空機を利用すると、9時50分に博多駅を出て福岡空港から宮崎空港へ向かえば、11時15分に到着する。宮崎駅でも11時35分に到着します。なお鉄道であれ、博多駅7時58分発の九州新幹線で新八代駅に向かい高速バス「B&Sみやざき」に乗れば、宮崎駅には11時13分着(宮崎空港なら11時37分着)です。
「にちりんシーガイア」は787系電車で運行されています。1992(平成4)年に登場した車両ですが、「ホテル並みの空間」を目指した当時のフラッグシップ特急だけに、現在の目で見ても高品質な車両です。1+2列の「DXグリーン席」や、1~4人で利用できる「グリーン個室」も備えています。
「在来線最長特急」として知られるだけに、「グリーン個室」は人気が高く、当日も鉄道ファンのグループが乗車していました。個室内は1人掛けのリクライニングシートとL字型のソファで構成されており、ソファは寝台のように横になることもできます。
&Buzzとしては、「にちりんシーガイア」は他の交通機関に比べて所要時間が長いですが、鉄道ファンなどに人気があり、高品質な車両として利用されています。マーケティング担当者としては、この特急を見守り、ファンのサポートをしていきたいと思います。
この &Buzzニュースは、Trafficnews.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。