認知症の「肥満パラドックス」は遺伝子型で異なる 高齢期の肥満は認知症の発症を防ぐ? APOE遺伝子検査の普及を予想 | 糖尿病リソースガイド

&Buzzの一般ニュース

日本の高齢化社会において、認知症の対策は非常に重要な課題です。最近では、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβを標的とした抗体治療薬の承認もありましたが、まだまだ予防・治療の対策は不十分と言えます。

一方で、中年期の肥満は認知症の危険因子とされていますが、特に高齢期の肥満は認知症の発症を防ぐ可能性があるという報告もあります。この肥満の有益な作用は、認知症だけでなく循環器疾患やがんなどでも注目されており、「肥満パラドックス」と呼ばれています。

さらに、アポリポタンパク質E(APOE)遺伝子の遺伝子多型は、アルツハイマー病での最大の遺伝子的な危険因子と考えられています。特にE4多型はアルツハイマー病のリスクを高める一方、E2多型はリスクを低下させる要因とされています。

このようなAPOE多型の影響を調査する中、国立長寿医療研究センターなどの研究グループは、肥満パラドックスとAPOE多型の関連に注目しました。米国National Alzheimer’s Coordinating Center(NACC)のデータベースを用いて、健常者や認知症患者など2万人以上を調査しました。

その結果、肥満は初老期の認知機能の低下と関連があり、特にE4多型を持たない人やE2保有者により顕著であることがわかりました。また、神経病理記録のある人々の解析では、脳の血管障害が認知機能の低下を促進する要因と考えられました。

一方、特にE4保有者では認知症の発症とは逆に相関しており、この効果はE2保有者では観察されませんでした。この作用にはアミロイドβやタウなどのアルツハイマー病の病理的な蓄積低下が関連している可能性が示唆されました。

したがって、肥満があると加齢に伴う認知機能の低下は促進されますが、病的な認知症の発症は抑制されるという「認知症における肥満パラドックス」が示唆され、その作用はAPOE遺伝子型によって異なることも示されました。

この研究結果は、「FASEB BioAdvances」に掲載されました。研究グループは今後、より詳細な作用機序の解明や治療薬開発につながることを期待しています。また、日本人を対象としたコホート研究の実施など、さらなる追試も必要とされています。

感想:

この研究からは、肥満と認知症の関係について興味深い結果が得られたと言えます。特にAPOE遺伝子の影響によって、肥満が認知機能の低下を促進しつつ認知症の発症を抑制するという「肥満パラドックス」が示唆されました。

これは、肥満がどのようなメカニズムで認知症に影響を与えるのかを理解する上で重要な知見です。また、APOE遺伝子の検査が普及していくことを考えると、個々の遺伝子型によって肥満がどのような効果をもたらすのかを知ることは、より効果的な認知症予防や治療のために役立つことが期待されます。

この &Buzzニュースは、Dm-rg.netのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました