業界団体がひた隠しにした「砂糖と心臓病の関係」。その不都合な真実とは?
科学の世界では、企業が研究に資金提供することがありますが、このような場合に研究者倫理の問題が起こることがあります。特に、生活に密接に関わるパブリックヘルスの分野では注意が必要です。ある学術雑誌に掲載された記事では、アメリカの食生活ガイドラインに影響を与えた論文の筆者が、業界団体からの資金提供を受けて、論文の結果を操作していたことが明らかにされました。この真実を反映した本書からの抜粋では、砂糖と心臓病の関連性についての議論が抑えられていたことが明らかにされています。
&Buzzとしては、こうした業界団体による研究資金提供と、結果の操作が問題視されるべきです。当該の研究に関わった研究者や関連団体は、研究結果が公正であり、利益相反のないものであることを明示するべきです。また、消費者としても、研究結果を受け取る際には、資金提供元が明らかであるかどうかを確認する必要があります。メディアも、研究結果の報道においては、資金提供の有無を開示し、読者が情報の正確さを判断できるような配慮をするべきです。
このような問題を見守っていくことは重要です。正確な情報を得ることは、健康を守る上で欠かせないものですので、業界団体と研究者の倫理観を問い、信頼できる情報を提供してくれる研究者やメディアを応援していきたいと思います。
この &Buzzニュースは、Yahoo.co.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。