2023年9月3日(日)
特集
連載
特集
連載
媒体
特集
連載
媒体
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
媒体
北海道
東北
関東
北信越
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄
特集
連載
徳島市が4日に発売予定だったエコバッグのデザインが、米国の現代画家、キース・ヘリング(1958~90年)の作風と酷似しているとネット交流サービス(SNS)上で話題となり、市は1日、発売を急きょ中止すると発表した。
エコバッグは、地震発生時に身を守る行動を啓発するために製作した。「DROP!」(姿勢を低く)、「COVER!」(頭部を守る)、「HOLD ON!」(動かない)の英単語とともに、人型のシルエットがしゃがんだり、机の下で四つんばいになったりする様子がプリントされた。
シルエットには表情や頭髪などがなく、全身を赤や青、黄、緑などの色で塗られている。四つんばいの仕草なども含め、ヘリングが90年に制作した「イコンズ(ラディアント・ベイビー)」と似ていると指摘された。
市危機管理局によると、エコバッグのデザインは職員が担当。庁内の意見を踏まえ、デザインを仕上げた。市内部でヘリング作品との類似性を指摘する声はなく、デザインを担当した職員は「ヘリングの作品は知っているが、参考にはしていない」と話しているという。
8月31日、SNSのX(ツイッター)上で疑問を呈する投稿が相次ぎ、1日朝から市役所に「(ヘリングの作品に)似ているんじゃないか」「著作権を確認しているのか」といった電話が殺到した。このため、「購入者にも迷惑がかかる」として販売中止を決めたという。
エコバッグ(高さ37センチ、幅36センチ)はA4判の書類なども入る綿生地製で、1個1000円。630個製作された。8月22日の定例記者会見で内藤佐和子市長が「防災、減災を身近に意識するきっかけとして、活用してもらいたい」と購入を呼び掛けた。
吉田浩章・同局次長は「著作権を侵していないという認識に変わりないが、今後、著作権を管理する米国の財団と連絡を取り、経緯を説明したい」と話している。【植松晃一、宮崎三佳】
1923年9月1日に発生し、10万人を超える犠牲者を出した関東大震災。100年後を生きる私たちが学べることは。
2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。
子どもたちの自殺が増える夏休み明けに、どうすればSOSを察知し、 寄り添うことができるのか考えます。
新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。
日本の物価が上がっています。円安・ドル高もコスト上昇に拍車をかけ、賃上げの動きも見られます。
私立・国立中の受験者数が首都圏で過去最多に。少子化が進む中、受験熱は地方にも広がっています。
毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。
Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.
要約:
徳島市が発売予定だったエコバッグのデザインが、キース・ヘリング作品と酷似しているとSNSで話題となり、市は発売を中止した。エコバッグは地震時の自己防衛行動を啓発するために作られ、ヘリングの作品と似たデザインがプリントされていた。市内にはヘリング作品との類似性を指摘する声がなく、職員は参考にしていないと話している。市役所には疑問や著作権に関する電話が殺到し、購入者に迷惑がかかるとして販売中止となった。
感想:
&Buzzとしては、エコバッグのデザインがキース・ヘリング作品と酷似していた件について、徳島市が発売中止を決めたのは賢明な判断だと思います。著作権侵害の疑いがある場合は、迅速に対応することが重要です。また、エコバッグは防災意識を高めるために作られたものであり、その目的は素晴らしいと思います。地震などの災害時に身を守る行動について、市民に啓発するための取り組みは支持されるべきです。今後はデザインにおいて、著作権の確認や参考になる作品について慎重に審査し、市民の意見や商機を逃さずに推進していくことが望まれます。見守っていきたいと思います。
この &Buzzニュースは、The MainichiのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。