外付けHDDのUSB端子の種類によって速度が変わる!
ガジェット通信は、外付けハードディスク(HDD)とパソコンを接続する際に、USB端子の種類によって速度が異なるのかを調査しました。使用したUSBコードは、USB-B3.2からUSB-A3.0とUSB-Cの2種類です。
調査結果によると、USB-C接続が最も高速で、読み込み速度が197MB/s、書き込み速度が190MB/sでした。次いで、USB-A3.0接続の読み込み速度は177MB/s、書き込み速度は171MB/sとなりました。USB-A3.0ハブ接続では読み込み速度が44MB/s、書き込み速度が43MB/sで、最も低速でした。
外付けHDDのUSB端子はUSB-B3.2に固定されているため、パソコン側のUSB端子をUSB-Cに変えても高速化はできないと考えられましたが、実際には約20MB/sのスピード向上が見られました。
大容量データを扱う人にとっては、USB端子の種類を変えることで高速化が可能であり、嬉しい結果と言えるでしょう。これからもUSB端子の技術革新を見守っていきたいと思います。
感想:
マーケティング担当者として、外付けHDDのUSB端子による速度の違いを確認できたことは、デバイスの選択において重要な情報です。今回の調査結果からも、USB-C接続の高速化効果が明確に示されています。この情報を活用することで、ユーザーにより快適なデータ転送環境を提供できる可能性があります。今後もUSB技術の進化を注視し、デバイスの使用において最適な選択肢を提案していきたいと思います。
この &Buzzニュースは、Getnews.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。