PR

日本最高の観測所を守れ!富士山頂で研究を続ける科学者たち 平地の10倍の維持費が課題【静岡発】|FNNプライムオンライン

&Buzzのサイエンスニュース

富士山頂にある「富士山特別地域気象観測所」はかつて「富士山測候所」と呼ばれ、職員が常駐して台風観測などにあたっていた。 今は無人化されたが、日本で最も高い場所での観測の利点を生かそうと、観測所を守り続けている科学者がいる。課題は平地の10倍とされる維持費だ。

2023年6月に世界文化遺産の登録から10周年を迎えた富士山。その山頂・剣が峰にたたずむのが「富士山特別地域気象観測所」、かつての「富士山測候所」だ。富士山測候所は、今から91年前の1932年に気象庁の前身 中央気象台が設置した。

1964年には相次ぐ台風被害を未然に防ごうと、当時の世界最高レベル・800km先まで観測できる巨大なレーダーが設置された。遅くとも24時間前には台風の接近を探知することが可能となり、まさに国民の命を守る情報を富士山頂から観測し続けた。

しかし、人工衛星など観測技術の発達に伴い1999年にその役目を終えると、2004年 測候所は常駐する職員が去り、「無人化」された。建物を全て解体し更地にする案も出る中、測候所を残していこうと活動を続けてきた人たちがいる。NPO法人「富士山測候所を活用する会」だ。

鴨川さんは「更地にして土地を(富士山本宮浅間)神社に返したら、二度と世界文化遺産になった山で科学計測することができなくなる。今後の我々の生活にとても大事な研究が富士山頂でできるので、残していかないといけない」と話す。

2007年以降、富士山測候所を活用する会は、気象庁から夏の間だけ建物を借りる形で研究者たちに場所を提供していて、2023年は33の研究プログラムが行われている。

富士山頂で採取した雲水や大気中の微粒子の中から、マイクロプラスチックが検出されたこともある。

感想:

マーケティング担当者として、富士山頂で科学研究を続ける科学者たちの取り組みには感動しました。

彼らは無人化された観測所を守り、富士山の頂上での研究を続けるために尽力しています。富士山頂は日本で最も高い場所であり、貴重なデータや情報を提供することができます。

彼らの研究によって、我々が生活する地域の安全を守る上で重要な役割を果たしています。

&Buzzとしては、富士山測候所を活用する会の活動を応援していきたいと思います。彼らが維持費に苦しんでいる現状は課題ですが、公的支援や国の機関の協力を得て、富士山頂での研究を継続してほしいと願っています。

この &Buzzニュースは、Www.fnn.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました