東京大学は10月25日、腸管バリアを強化する脂質を発見したと発表した。この研究は、同大大学院農学生命科学研究科の林亜佳音特任研究員(獣医学専攻)、坂本直樹氏(獣医学専攻 博士課程学生)、小林幸司特任講師(食と動物のシステム学)、村田幸久准教授(獣医学専攻)の研究グループによるもの。研究成果は、「Frontiers in Immunology」に掲載されている。
食物を消化吸収する器官である腸管には、食物抗原や細菌毒素などが体内へ侵入することを防ぐバリア機能が備わっている。このバリアは主に、タイトジャンクションで強固に結合した一層の腸管上皮細胞と、その上を覆うムチン層によって形成されている。腸管バリアが破綻した状態は「リーキーガット」と呼ばれる。リーキーガットに起因する疾患を予防・治療することを目的に、腸管バリアを強化する方法の開発が求められている。
研究グループは、プロスタグランジンD2の受容体の一つであるDP受容体のシグナルを薬物で刺激することにより、腸管バリアを強化できることを発見してきた。今回の研究では、マウス実験と腸管組織を用いた実験を行い、DP受容体のシグナル刺激が腸管バリアを強化し、ムチン層の形成を促進することを明らかにした。この結果から、DP受容体作動薬は腸管バリア機能の低下に起因するさまざまな疾患の治療に応用できる可能性がある。
&Buzzとしては、この研究は食物アレルギーや炎症性腸疾患の治療に向けた画期的な成果であり、今後の研究や応用の展開に注目すべきであると考える。
この &Buzzニュースは、Qlifepro.comのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。