PR

【&Buzzの口コミニュース】「トリチウムは生物濃縮しない」 処理水の疑問 専門家の見解は | NHK | 福島第一原発 処理水

&BuzzのTECHニュース

2023年9月9日 6時21分

福島第一原発 処理水

東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水の放出が進められています。国は安全だとしていますが、SNSではさまざまな声が出ています。その中で、多くの投稿があるのが「処理水に含まれるトリチウムが生物の体内で濃縮される、生物濃縮が起きるのではないか」という疑問です。

トリチウムが生物濃縮するかどうか考える前提として、まず、トリチウムってどんな物質なのでしょうか?

トリチウムは放射線を出す放射性物質です。トリチウムは水の一部として存在するため、水から取り除くことが難しいのが特徴です。トリチウムはベータ線を出しますが、エネルギーは弱く、紙一枚でも通り抜けることができません。

では、このトリチウム、生物の中で濃縮が起きるのでしょうか?トリチウムはほとんどが水の一部として存在していて、体内で取り込まれた場合も比較的速やかに排出されるため、生物の中に蓄積・濃縮していくことはないとされています。

茨城大学大学院 鳥養祐二教授:「これまでの研究では、水の状態のトリチウムが生物濃縮を起こすことは確認されていません。トリチウムを含む水は体に取り込まれるものの、比較的速やかに体液中にほぼ均等に広がるということです。たとえ継続的にとり続けたとしても、排出も行われ続けるため、取り込んだ水に含まれるトリチウムの濃度より高くなることはありません」

また、処理水に含まれるトリチウム以外の放射性物資についても研究が進められています。海洋放出される処理水の中にはごく微量の放射性物質が含まれていますが、放射線の影響に詳しい専門家は、その濃度が安全基準値を下回っていることを確認しています。

長崎大学原爆後障害医療研究所 高村昇教授:「放射性物質によっては骨にたまりやすいものや、排出されるのが非常に遅いものもあります。それらすべてを足し合わせて1年間飲み続けても1ミリシーベルトを超えないため、安全だとされています。それがトリチウムと一緒にさらに薄められて放出されるので、本当に低い濃度になります」

処理水の放出には参考になるデータや科学的根拠が求められますが、「モニタリング」などによって正確な情報を集めることが重要です。トリチウムの濃縮がないことを確認するため、魚などの生物を測定することも必要です。

茨城大学大学院 鳥養祐二教授:「魚を測って、トリチウムの濃縮がないという確認は必要だと思います。『測って大丈夫』だということがいいのかなと思っています。知識を普及していくのではなく正しいデータを出していくことが大事だと思います」

日本文理大学 甲斐倫明教授:「国や東京電力は、処理水について『わからない』と思っている人たちがいっぱいいることをわかったほうがいいと思います。何を心配していて、どう応えていくか、別の方策はないかと一緒に考える共同作業でないといけないのに、説明が足りないと思っているだけだとうまくいかない可能性がある」

&buzzとしては、トリチウムを含む処理水の放出に対しては、専門家の意見や研究結果をしっかりと基にした情報を提供していくことが重要であると感じます。また、モニタリングや測定によってデータを収集し正確な情報を発信し、安全性に対して理解を深める取り組みが必要です。海洋放出に対して懸念を抱く人々が少なくなるよう、透明性を持った情報提供を行い、信頼を獲得することが重要です。トリチウムを含む処理水の海洋放出による健康への影響が低いとされるならば、安全が確保された範囲での海洋放出は、見守っていくべきだと考えます。

この &Buzzニュースは、Nhk.or.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました