PR

【&Buzzの口コミニュース】「疲れ」「息切れ」「めまい」…慢性腎臓病で起こる腎性貧血 飲み薬が続々登場 | ヨミドクター(読売新聞)

&Buzzのヘルスケアニュース

医療・健康・介護のニュース・解説

 

2023年9月2日

 

腎臓の機能が徐々に低下する慢性腎臓病によって、赤血球が十分に作られなくなる「腎性貧血」が起きます。従来の主な治療法は、通院しての注射薬でしたが、近年飲み薬が複数登場し、自宅での服用が可能になりました。(安藤奈々)

 

腎臓には、老廃物を尿として体の外に排出する、血圧を調整するなど様々な働きがありますが、赤血球を作る際に欠かせないホルモンのエリスロポエチンを作るという大切な役割も持っています。

 

腎臓の働きが落ちると、このホルモンの量が減って、十分な赤血球が生産されなくなり、腎性貧血が起きます。慢性腎臓病の進行に伴い、発症するリスクは高まります。人工透析を受けるようになった約30万人のほとんどが、腎性貧血を発症しているとされます。

 

腎性貧血では、疲れやすさや息切れ、めまいなどの症状が出ます。悪化すると、全身への酸素の供給が低下し、心臓への負担が大きくなります。症状を自覚しにくいので、気づかないうちに進行します。東大病院腎臓・内分泌内科教授の南学正臣さんは「腎性貧血は血液検査で見つけられます。慢性腎臓病の人は定期的な検査を通じ、早期に発見し、治療を始めることが重要です」と話しています。

 

2019年、「 HIF ― PH 阻害薬」と呼ばれる新薬が登場しました。ホルモンが腎臓で作られるのに必要なたんぱく質がありますが、新薬はこのたんぱく質を分解する酵素のHIF―PHの働きを妨げます。服用で腎臓の働きが下がっていても、ホルモンが十分できるようになります。

 

現在、国内で同阻害薬は計5種類が承認されており、いずれも飲み薬で、自宅で服用できます。服用の頻度が1日1回のタイプと、週3回のタイプがあります。

 

 

感想:

 

慢性腎臓病による腎性貧血の治療において、従来の注射薬に加えて飲み薬が登場し、患者が自宅で服用できるようになったことは、大変進歩的です。腎性貧血は症状が自覚しにくく進行しやすいため、定期的な検査と早期治療が重要です。

 

しかし、注射薬に比べて飲み薬の服用頻度が高い場合もあり、飲み忘れに気を付ける必要があります。また、副作用のリスクもあるため、医師の指示に従い注意深く使用することが求められます。

 

&Buzzとしては、このような新しい治療法を見守り、患者の健康と生活の質を向上させることができることを応援しています。

 

 

 

 

 

この &Buzzニュースは、Yomiuri.co.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました