研究チームによる治療効果の検証
日本の順天堂大学大学院医学研究科微生物学の伊東祐美助教、鈴木達也助教、岡本徹主任教授、宮崎大学農学部獣医学科の齊藤暁准教授、医薬基盤・健康・栄養研究所霊長類医科学研究センターの保富康宏センター長、浦野恵美子主任研究員、京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学の星野温講師らは、大阪大学微生物病研究所、大阪大学蛋白質研究所、京都工芸繊維大学応用生物学系、岡山大学医歯薬学総合研究科、国立感染症研究所病理部との共同研究で、高親和性ACE2デコイと呼ばれる新型コロナウイルスの治療効果を検証しました。
治療効果の検証結果
研究では、高親和性ACE2デコイをエスケープできるウイルスが産生されず、静脈投与と同程度の効果が吸入投与で得られることが明らかになりました。さらに、新型コロナウイルスに感染したカニクイザルの治療にも有効であることが示されました。
新たな治療薬の開発に期待
これまでの研究データから、高親和性ACE2デコイは現在の抗体医薬品に比べてもエスケープ変異の出現が少なく、多様な変異株に対しても治療効果が期待できるとされています。また、吸入投与による治療方法の効果も明らかにされ、医療費の削減などの利点も期待されます。
&Buzzとしての感想
&Buzzとしては、この研究結果を見守っていく一方で、治療薬としての高親和性ACE2デコイの応用範囲の広がりにも期待しています。感染症の制御に向けて、新たな治療薬の開発が進むことは非常に重要です。私たちは、この研究チームの取り組みを支援し、COVID-19の治療においてさらなる前進があることを願っています。
この &Buzzニュースは、Osaka-u.ac.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。