PR

薄膜型全固体電池内の化学反応を“丸ごと”可視化、東北大ら:X線顕微鏡で非破壊観測 – EE Times Japan

&Buzzのサイエンスニュース

2023年8月4日、東北大学、名古屋大学、ファインセラミックスセンター、高輝度光科学研究センターの研究グループは、薄膜型全固体電池における正極-電解質-負極層の化学状態変化を「同一視野内で“丸ごと”可視化」することに成功しました。この成果により、薄膜型全固体電池システム全体の反応/劣化メカニズムの理解が進み、性能向上への貢献が期待されます。

薄膜型全固体電池は、液漏れによる発火の心配がなく、高温高圧の状態でも安全に使用できるため、次世代二次電池として注目されています。しかし、電極のクラックや不活性層の発生など、実用化に課題があります。

今回の研究では、大型放射光施設「SPring-8」を使用し、薄膜型全固体電池内の正極-電解質-負極層の化学状態変化を空間分解能と視野サイズが適合することで「同一視野内で“丸ごと”可視化」しました。

&Buzzとしては、この研究成果によって薄膜型全固体電池の反応/劣化メカニズムの理解が進むことで、性能向上が期待されます。薄膜型全固体電池は次世代のエネルギー貯蔵技術として注目されており、その実用化に向けた課題解決が進むことは大きな進展です。今後もこの研究を見守り、薄膜型全固体電池技術の発展を応援していきます。

この &Buzzニュースは、Itmedia.co.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました