PR

【&Buzzの口コミニュース】ダークマターの小規模なゆらぎをアルマ望遠鏡で初めて検出 | 国立天文台(NAOJ)

&Buzzのサイエンスニュース

ダークマターの小規模なゆらぎをアルマ望遠鏡で初めて検出 | 国立天文台(NAOJ)

宇宙空間に漂うダークマターの密度に、3万光年以下という小規模な空間的ゆらぎがあることが、アルマ望遠鏡を用いた観測で初めて明らかになりました。ダークマターの正体を解明するために重要な一歩となります。

ダークマターは、直接光で見ることができない物質で、宇宙の質量の大部分を占めています。その重力が及ぼす影響は、星や銀河といった宇宙の基本構造が作られる過程で重要な役割を果たしてきたと考えられています。ダークマターの空間分布は一様ではなく、その重力によって遠方からやってくる電磁波の経路をわずかに変化させます。重力レンズ効果と呼ばれるこの現象の観測から、ダークマターは銀河や銀河の集団と似通った分布をしていることが分かっています。しかし、さらに小さな規模の分布は、これまで詳しく分かっていませんでした。

近畿大学、東京大学、国立天文台、および台湾中央研究院の研究者から成る国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、地球から110億光年の距離にあるクエーサー「MG J0414+0534」を観測しました。このクエーサーは、手前にある銀河の重力レンズ効果によって見掛けでは4つの像に分かれて見えます。しかし、今回観測された見掛けの像の位置や形は、手前の銀河による重力レンズ効果のみを考慮して計算したものとは異なっており、銀河よりも小規模でかつ複数のダークマターの塊による重力レンズ効果が働いていることが分かりました。さらに詳細な解析から、ダークマターの密度に3万光年程度の小さな規模の空間的なゆらぎがあることが判明したのです。これは、これまでに観測されたダークマターのゆらぎよりもはるかに小さな規模です。この結果は、宇宙空間に低速のダークマターが漂っていると仮定した理論的な予測と一致するものでした。

ダークマターの塊による重力レンズ効果は非常に小さいため、直接そのものを検出することは極めて困難です。今回は、銀河による重力レンズ効果とアルマ望遠鏡の高い解像度とを組み合わせることで、初めて検出することができました。本研究は、ダークマターの理論を検証し、正体を解明するための重要な一歩と言えます。

&Buzzとしては、ダークマターの新たな発見は非常に興味深く、宇宙の謎に迫る研究として注目しています。新たな空間的ゆらぎという小規模な現象の発見は、ダークマターの性質についてより精緻な理解をもたらす可能性があります。今回の成果は、ダークマターの観測技術の進化と研究者の知識の深化を示しており、その詳細な解析によって理論の検証も進んでいます。

将来の研究では、さらに詳細な観測と解析を行い、ダークマターの密度ゆらぎについての理解を深めることが期待されます。ダークマターの正体や宇宙の進化についての謎はまだ多く残されていますが、この研究成果はその一部を解明する重要な知見となりました。&Buzzとしては、ダークマターの研究を見守り、その発見に対して今後も応援していきます。

この &Buzzニュースは、Nao.ac.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました