【&Buzzの口コミニュース】Unity、大きな批判受けた新料金システムの規定を変更。無料のPersonalプランへの導入を取りやめ、支払いは自己申告制に – AUTOMATON

&BuzzのTECHニュース

Unity Technologies(以下、Unity)は、ゲーム開発プラットフォーム「Unity」への導入を予定している新料金システム「Unity Runtime Fee」の適用規定の変更を発表しました。

Unity Runtime Feeは、開発したゲームのダウンロード・インストール回数を基準に料金が適用され、過去12か月の収益と累計インストール数が一定のしきい値を超えた場合に料金が発生します。

今回の変更点として、無料プランや既存の利用規約が終了し、利用条件の上限が引き上げられるなどが挙げられます。また、料金の支払い方法も選択できるようになり、利用者自身で報告することとなりました。

Unityの社長は、利用者との対話が不足していたことを謝罪し、新料金システムの導入はサポートと投資を継続するための施策であったと述べています。

&Buzzとしては、Unityが利用者の意見に耳を傾け、変更点を発表するなど、対応姿勢を示していることに好意的な意見が寄せられています。ただし、以前の信頼関係の回復は容易ではなく、今後の規定変更に対する懸念も依然として存在しています。

Unityは、今後の動きや競合するゲームエンジンへの移行動向など、引き続き注目を集めることでしょう。

感想:

&Buzzとしては、Unityが利用者の意見を受け止め、変更点を発表するなど積極的に対応していることに好感を持ちます。Unityが利用者とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を再構築していく姿勢は素晴らしいと思います。今後のUnityの動向を見守っていきたいです。

この &Buzzニュースは、Automaton-media.comのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました