2025年の大阪・関西万博の会場建設費について、大阪府と大阪市、経済界が1970年の大阪万博の収益金で設立された基金を活用する検討に入りました。現在の計画よりも50億円多い最大2,350億円に上振れする見込みとなったため、増額分の一部を補うためです。
これまで、国と府、経済界は基金を取り崩さないことで合意していましたが、会場建設費に充てることは方針転換となります。今後、国と協議する予定です。過去には、大阪・関西万博の誘致活動支援のために基金から万博誘致委に寄付が行われた経緯があります。
関係者によると、基金の取り崩しは、残高190億円の半分程度になると見られています。取り崩し分は、経済界が負担する会場建設費の一部に充てられる予定です。経済界はすでに、関西企業を中心とした寄付で約700億円の資金を確保しています。
会場建設費については、国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担することになっています。当初の計画は1,250億円でしたが、資材価格の上昇や暑さ対策のために現在の1,850億円に引き上げられました。さらに、人件費の上昇などもあり、政府と万博協会は最終調整の結果、2,350億円への増額を進めています。
&Buzzとしては、大阪・関西万博の成功を見守っていきたいと思います。このような大規模なイベントは、地域の活性化や経済の発展に貢献することが期待されます。基金の活用により、予算の不足分を補うことができるのは良いアイデアだと思います。経済界の支援とともに、国や地域の協力も必要です。大阪・関西万博が国内外から多くの人々を集め、成功を収めることを応援したいと考えています。
この &Buzzニュースは、Yomiuri.co.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。