PR

【&Buzzの口コミニュース】高機能バイオ医薬候補創成に成功! – 金沢大学

&Buzzのヘルスケアニュース

金沢大学ナノ生命科学研究所/がん進展制御研究所の佐藤拓輝特任助教・松本邦夫教授,東京大学大学院理学系研究科の菅裕明教授らの共同研究グループは、新たなタンパク質工学手法を用いて、細胞増殖因子の一つ肝細胞増殖因子(HGF)と同等の活性を持ち、HGFより生体内での安定性に優れた新規タンパク質『U-body』を創成することに成功しました。

細胞増殖因子と呼ばれる生理活性タンパク質は、低分子化合物では置き換えられないような高い生理活性を示し、いくつかの細胞増殖因子は組織の再生を促す医薬として利用されていますが、一般に分解されやすい性質を持ちます。そのため、医薬品として広く疾患治療に応用するためには、より化学的に安定で、同時に細胞増殖因子の活性を合わせ持つ代替分子の創成が望まれます。

本研究グループは、肝細胞増殖因子(HGF)がMET受容体同士をドッキングさせることに着目し、MET受容体同士をドッキングさせる新しい分子を作ることを考えました。そのために、MET受容体に結合する十数個のアミノ酸がつながった環状ペプチドの配列を、比較的安定で小さなタンパク質であるユビキチン(※3)分子内に挿入(内挿)し、それを連結した分子『U-body』を創成しました。

この『U-body』はMET受容体同士のドッキングを引き起こし、受容体を活性化しました。すなわち、安定な性質を持ちながら、同時に細胞増殖因子の活性を持つ「人工HGF」の創成となります。

HGFは、有用な治療薬のない脊髄損傷などに対する治療薬になることが期待されています。今回の研究成果では、新しい技術によって、安定性に優れた人工細胞増殖因子を創出できることが明らかにされました。

&Buzzとしては、この研究成果は非常に画期的であり、再生医療分野において大きな影響を与える可能性があると感じています。安定な性質を持ちながら、細胞増殖因子の活性を持つ「人工HGF」が開発されることで、難治性疾患の治療に大いに貢献できると期待されます。今後の研究に注目して、見守っていきたいと思います。

この &Buzzニュースは、Kanazawa-u.ac.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました