【&Buzzの口コミニュース】西九州新幹線きょう開業1年 経済効果1736億円も全線開通メド立たず | 毎日新聞

&Buzzのビジネスニュース

「日本一短い新幹線」(66キロ)の九州新幹線長崎ルート(西九州新幹線)は23日、武雄温泉(佐賀県武雄市)―長崎(長崎市)間の開業から1年を迎えた。沿線は商業施設や宿泊施設がオープンするなど再開発に沸く。国内唯一の「飛び地」新幹線として、山陽新幹線、九州新幹線鹿児島ルートが通る博多駅(福岡市)とは在来線のリレー特急でつなぐが、佐賀県の未着工区間については全線開通のメドは立たない。
 
 JR九州は1周年に合わせて、西九州新幹線が1日乗り放題になる「Tシャツきっぷ」を販売。午前4時ごろに長崎駅を訪れ、西九州新幹線のシンボルカラーである赤いTシャツを一番に受け取った、長崎市の元県職員の男性(67)は「開業時は乗ることができなかったため今年は張り切った。ただ、1周年を迎えても(全線で)フル規格でないため手放しで喜べない」と話す。
 
 おそろいで赤いTシャツを着ていた長崎市の会社員、森正春さん(67)と妻でパートのタミ子さん(64)は「途中下車して、各駅の開業1周年イベントに参加したい。いっぱい楽しむために始発に乗る」と笑顔で新幹線に乗り込んだ。
 
 「GO WEST号」という特別新幹線の出発式が長崎駅で開催され、約150人が参加した。一日駅長として出席した長崎出身のタレント、長濱ねるさんは「長崎は地域によっていろんな魅力がある。ぜひ全国の人に新幹線を使って訪れてほしい」とあいさつ。JR九州の古宮洋二社長は「これからも西九州新幹線をたくさんの人に利用してもらうことが我々にとって一番大事なことだ」と語った。
 
 九州経済調査協会(福岡市)は長崎経済研究所(長崎市)と協力し、九州新幹線開業による経済波及効果について調査。長崎、佐賀両県の駅周辺で大型商業施設や外資系ホテルの建設が相次ぐなど経済波及効果は1736億円に上ると推計する一方、回答した443社のうち、「プラス」が15・3%にとどまる一方、「影響はない」が81・5%、「マイナス」が3・1%だった。
 
 西九州新幹線は1973年に計画が決定し、2008年に武雄温泉―諫早(長崎県諫早市)間が、12年に諫早―長崎間が着工された。国は当初、フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)を導入し、在来線の線路を使って博多駅までつなげる計画だったが、技術的に困難として断念し、その後、全線フル規格の新幹線整備に方針転換した。

【松本美緒、久野洋、下原知広】
久野洋

マーケティング担当者からの感想:
&Buzzとしては、西九州新幹線の1周年を祝福します。九州経済調査協会によると、九州新幹線開業による経済波及効果は1736億円に上ると推計されています。さらに、長崎、佐賀両県では商業施設やホテルの建設が相次いでいることから、経済活性化に貢献していると言えるでしょう。一方で、全線開通のメドが立たないことや、九州経済調査協会の調査結果からは、影響が限定的であるという声もあります。しかし、&Buzzは長崎の魅力を全国に発信し、たくさんの人に訪れてもらうことを応援しています。今後も西九州新幹線の発展を見守っていきたいと考えています。

この &Buzzニュースは、The MainichiのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました