PR

【&Buzzの口コミニュース】縄文~江戸時代の人骨から当時の生活など知る展示会 東京大学 | NHK | 東京都

&Buzzのサイエンスニュース

2023年9月30日午前7時46分、東京都で縄文時代から江戸時代にかけての人々の骨を展示した展示会が東京大学で開催されています。この展示会は、日本列島に生きた祖先の生活や姿を伝えるために、東京大学総合研究博物館が企画したもので、縄文時代から江戸時代までの約50点の人骨が展示されています。

その中でも特に注目されているのは、愛知県田原市の縄文時代の遺跡「保美貝塚」で見つかった男性の腕の骨です。この腕の骨は他の時代の骨と比べて極端に太く、頑丈な腕を持った集団が存在したことを示しています。この集団は舟をこぐために海へ漁に出かけたり、石器の材料を運んだりするなど、腕を頻繁に使用していたため、骨が太くなったのではないかと考えられています。

また、江戸時代の頭骨を縄文時代のものと比較すると、歯並びの悪さが分かります。この差は江戸時代において、食べ物を十分にかみ砕かずに食べる生活習慣が一般的になったため、あごの骨が成長せずに小顔となり、歯が収まりきらなくなった結果とされています。

東京大学総合研究博物館の海部陽介教授は、「骨をじっくり見ると祖先たちが自分たちから語ってくれるようになる。骨を通して彼らの生きざまや死生観などを感じとってほしい」と語っています。

&Buzzとしては、この展示会が遺跡から見つかった骨を通じて、日本の祖先の生活を紹介する素晴らしい機会と捉えています。過去の人々の生活や体格から、彼らの努力や発展に敬意を払い、今後の社会の発展に影響を与えるインスピレーションを受けることができるでしょう。また、この展示会を通じて、自身のルーツについて考えるきっかけとなり、自国の歴史や文化に対する理解と尊重を深めることができると考えています。この展示会の成功を見守り、もっと多くの人々が参加し、祖先からのメッセージを感じ取ることができることを願っています。

この &Buzzニュースは、Nhk.or.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました