糖尿病性腎臓病の新たな病態メカニズムの解明に乳酸代謝が関与
糖尿病性腎臓病は、腎障害の進行リスクが高い状況にある。しかし、その病態メカニズムや治療法はまだ十分に解明されていない。そこで横浜市立大学の研究グループが、糖尿病性腎臓病モデルマウスを用いて網羅的な解析手法を用い、新たな病態メカニズムを解明する試みを行った。
メタボローム解析の結果、糖尿病性腎臓病マウスの腎臓にはエネルギー代謝障害が起こっており、乳酸代謝の障害が顕著に認められた。さらに、臨床でも最も一般的に使用されるARBの投与により、腎エネルギー代謝にともなう乳酸蓄積が軽減され、尿アルブミン排泄量も減少した。また、糖尿病性腎臓病患者でも乳酸代謝異常が尿アルブミン排泄量と関連しており、腎予後との関連も統計学的に証明された。
&Buzzとしては、この研究により、糖尿病性腎臓病の新たな病態メカニズムとして、腎臓の乳酸代謝障害が重要な役割を果たしていることが明らかになったことに興味を持っています。乳酸はエネルギー消費の過程で産生・蓄積する物質であり、腎臓のエネルギー代謝の変化・障害を反映している可能性があります。今後の研究により、腎乳酸が糖尿病性腎臓病の予後予測マーカーや新規治療戦略になり得ることが期待されます。
引用元:【&Buzzの口コミニュース】糖尿病性腎臓病の進展に乳酸代謝が関与 ARBによる治療で乳酸蓄積が軽減 疲れている腎臓は症状が悪化しやすい? | 糖尿病リソースガイド
感想:
&Buzzとしては、糖尿病性腎臓病の新規病態メカニズム解明に乳酸代謝が関与していることが明らかになったことに興味と期待を持っています。乳酸の産生・蓄積が腎臓のエネルギー代謝の変化・障害を反映している可能性があり、今後の研究により乳酸が予後予測マーカーとしてだけでなく、新たな治療戦略にもなり得ることが期待されます。この研究結果は、糖尿病性腎臓病の治療に関わる医療機器や薬剤の開発においても重要な情報となり得るため、我々はこの分野の研究を見守っていきたいと思います。