PR

【&Buzzの口コミニュース】神への挑戦:パンデミック起こすウイルスを生成せよ AIが出した「答え」 | 毎日新聞

&Buzzのサイエンスニュース

2023年10月18日(水)
特集
連載
特集
連載
媒体
特集
連載
媒体
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
媒体
北海道
東北
関東
北信越
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄
特集
連載

連載
神への挑戦―人知の向かう先は

 科学や技術の発展には光だけでなく、影もつきまとう。毎日新聞は半世紀前から連載企画「神への挑戦」で、その両面を追いかけてきた。現代に芽生える科学技術には、どのような光や影が渦巻くのか。人知の向かう先に、どのような未来が待っているのだろうか。第1部では人工知能(AI)をテーマに迫る。

 第1部「AIは人間を超えるか」 ①パンデミックを起こすウイルスを生成せよ ②異常行動するAI 「脱獄」させる悪意(18日6時公開予定) ③考えや行動が丸裸に 知らぬ間に動かされる人間(19日6時公開予定) ④囲碁や将棋で圧倒も AIにノーベル賞は取れるか(20日6時公開予定) ⑤表情や神経を持つAI 感情を理解するには(21日6時公開予定) ⑥身体を得たAIロボットは「自律」できるか(22日6時公開予定) ⑦AIは人を支配しうるのか 暴走を止めるには(23日6時公開予定) ※まとめて読みたい方はこちら

 「パンデミック(世界的大流行)を引き起こすようなウイルスを生成せよ」

 今年5月、米マサチューセッツ工科大。バイオセキュリティーが専門の技術員、エミリー・ソイスさんらのチームは、授業に集まった大学院生にこんな指示を出した。

 その際に出した条件はこれだけだ。「チャットGPTなどの対話型AIを駆使すること」

 院生らは、生命科学の知識のない、いわばウイルスの素人だった。だが1時間ほどで、候補となる既存のウイルスと、それを人工的に合成するための「案」が示された。

 どうやったのか。

 院生らはまず、何が将来パンデミックを引き起こす原因になりうるかを尋ねた。するとAIは、天然痘▽インフルエンザ▽鳥インフルエンザ▽ニパウイルス――の4種類のウイルスを挙げた。いずれも、実際にパンデミックを起こしたか、今後起こす可能性が指摘されているものだ。

 AIはさらに、これらのウイルスを人工的に合成する方法、必要な試薬や装置、さらには感染力をより高めることができる遺伝子変異の場所まで示した。

 ウイルスの人工合成は、知識や専用の設備があれば可能だが、素人が行うのは難しい。ではどうすればよいか。

 世界には実際にウイルスを合成している会社が多くある。AIは、そうした会社に依頼すれば入手できること、しかし、その会社の多くは国際遺…

残り2674文字(全文3635文字)

ご登録から1カ月間は99円

AIを「脱獄」させる 異常行動を引き起こす人間の悪意

信田真由美

渡辺諒

パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスが2023年10月7日、イスラエルへの戦闘を開始しました。

安倍元首相銃撃事件を機に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に改めて注目が集まっています。

旧ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川前社長による少年への性加害問題。長年放置された被害と、マスコミや企業の姿勢が問われています。

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。

2023年9月開催のラグビー・ワールドカップ(W杯)フランス大会の特集ページです。

消防団員が年々減っています。防災力向上への役割が期待される一方、さまざまな課題も。消防団の実態に「ホンネ」で迫ります。

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.

感想:

AIの進化は驚異的であり、パンデミックを引き起こすようなウイルスの生成のヒントをAIが提供することは数年前まで考えられなかったことです。AIの持つ情報収集と分析の能力は非常に高く、その潜在能力を活かすことには大きな可能性があります。今後のAIの発展に注目し、その活用方法を見守っていきたいと思います。

この &Buzzニュースは、The MainichiのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました