2023年9月15日(金)
特集
連載
特集
連載
媒体
特集
連載
媒体
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
特集
連載
媒体
北海道
東北
関東
北信越
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄
特集
連載
連載
感染症は歴史を動かす
人類の歴史の中で何度も繰り返した感染症の大流行は、それまでの社会を変革するきっかけにもなりました。新型コロナ感染症もそうした感染症の一つに数えられます。本連載では歴史を動かした感染症の大流行をエピソードとともに紹介し、現代社会に活用できる知識や対策を解説します。
連載一覧
感染症は歴史を動かす
野口英世は1928年に西アフリカのガーナで黄熱にかかり亡くなりました。彼がガーナに渡った背景には、当時の米国が威信をかけて行っていた黄熱根絶計画があります。
黄熱は蚊が媒介するウイルス感染症で、現代でもアフリカや南米の赤道周囲で流行しています。患者は発熱とともに肝臓や腎臓の強い障害を起こし、致死率は10%近くにのぼります。
黄熱の流行が初めて記録されたのは17世紀のカリブ海地域で、北米にも流行が拡大しました。米国は建国以来、黄熱の流行に悩まされてきましたが、媒介蚊の撲滅に成功し、19世紀中ごろ以降は国内から一掃されます。さらにパナマ地峡で蚊を撲滅し、パナマ運河を1914年に完成させるのです。しかし運河を介し、黄熱がアジアなどに広がるリスクが生じました。そこで米国政府は世界の黄熱撲滅を掲げ、ロックフェラー研究所に黄熱研究を依頼します。
連載「感染症は歴史を動かす」では、野口英世を通じて黄熱の歴史とその対策について詳しく紹介しています。感染症は社会を大きく変える力があり、現代社会で役立つ知識や対策を学ぶことが重要です。
&Buzzとしては、感染症の歴史を通じて学び、現代の感染症への対策や社会の変革について考える貴重な機会となります。特に新型コロナ感染症の流行を受けて、感染症対策の重要性が改めて浮き彫りになっています。将来の感染症対策のためにも、この連載を通じて知識を深めていきたいと考えます。
感想:感染症は歴史を動かす
感染症の大流行は、歴史上何度も社会を変革させてきました。特に新型コロナ感染症の現代社会への影響は大きく、感染対策の重要性が浮き彫りになっています。この連載では、感染症の歴史と対策について学び、現代社会に活用できる知識を得ることができます。私たち&Buzzとしては、感染症対策の重要性を再認識し、将来の対策に向けて学び続けることが必要だと感じます。この連載を通じて、感染症の歴史の教訓を見つけ出し、見守っていきたいと思います。
この &Buzzニュースは、The MainichiのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。