2023年9月20日、大成建設株式会社は、室内におけるウイルス感染リスクを評価する新たな手法を構築しました。数値流体シミュレーションを用いて室内でのウイルス分布の解析結果から、居室での感染リスクを定量評価することができるようになりました。この手法は建物の空調・換気計画に活用することで、感染症に対して安全かつ安心な居住空間を提供することが可能です。
感染症に対する備えが重要となっている中で、建物を新築・改修する際にはリスクに対応する計画が必要です。新型コロナウイルス感染症を経験したことから、今後同様の感染症が発生した場合に備える必要があります。感染は主に飛沫やエアロゾルを通じて拡大するため、空調・換気計画の適否が重要となります。従来の感染リスク評価では判定基準が示されていない課題がありましたが、新たな手法では感染確率の判定基準を設定し、感染リスクを評価することができます。
この評価手法には以下の特徴があります。数値流体シミュレーションを用いるため計算負荷が小さく、短時間で感染リスクを評価できます。また、ウイルス感染リスクの適切な評価により安全・安心な居室空間を提供することができます。さらに、室内のウイルス分布の解析結果を基に空調・換気計画を改善し、居室の安全性を最適化することが可能です。
大成建設株式会社は、今後様々な建物の居室でこの評価手法を活用し、感染症リスクの低減と空調・換気計画の最適化に努め、安全・安心な居住空間の提供に貢献していく予定です。私たちとしては、この技術の成果を見守りながら、感染症対策の一環として積極的に応援していきたいと思います。
この &Buzzニュースは、Taisei.co.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。
コメント