PR

【&Buzzの口コミニュース】宇宙に長期滞在すると、なぜ「骨がスカスカ」に? 解決に一歩前進 | ギズモード・ジャパン

&Buzzのサイエンスニュース

骨密度低下の問題と宇宙における新たな治療法の発見

宇宙探査を長期間行う場合、骨密度の低下が問題となります。宇宙空間では地球上の骨粗鬆症患者の10倍のスピードで骨密度が低下するといわれています。その原因は重力の影響です。宇宙空間ではわずかな重力しかないため、骨にかかる負荷が少なくなり、新しい骨を作る細胞の生成が滞ることがあります。このため、宇宙飛行士は骨密度が1カ月で最大1%低下するという問題があります。

NELL-1という特定の分子が骨密度の発達と維持を助ける役割があることが分かり、それを利用した治療法の開発が進んでいます。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とマサチューセッツのフォーサイス研究所が、宇宙での骨スカスカ問題に関する研究を行い、特定の分子「NELL-1」が骨密度の発達と維持に役立つことを示唆しました。さらに、このNELL-1を利用した特別なバージョンを生成し、骨粗鬆症の治療薬であるビスフォスフォネートと合体させました。これにより宇宙滞在中のマウスの骨の成長を促すことができました。

今後も研究の進展を見守りたい

実験はまだ初期段階ではありますが、この治療法の開発が宇宙探査の未来に大いなる約束をもたらす可能性があると期待されています。また、この治療法が地球での骨密度の治療にも役立つ可能性も考えられています。研究チームは、この結果から大きな期待を寄せており、今後の長期的な安全性や有効性についてのデータ収集が進むことを期待しています。&Buzzとしては、宇宙探査の発展や地球での骨密度治療の進歩を見守り、研究チームの成果を応援していきたいと思います。

この &Buzzニュースは、Gizmodo.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました