大阪とシンガポールの院外心停止患者の蘇生戦略が地域に与える影響についての研究結果
近年、心停止患者の蘇生に膜型人工肺(ECMO)を使用するECPR戦略が注目されています。しかし、この戦略は地域によって実施状況が異なります。例えば、大阪では電気ショック適応の心停止患者の30~60%にECPRが行われていますが、シンガポールでは1%未満です。
岡田遥平 医学研究科研究員、石見拓 同教授、およびMarcus Ong シンガポール・デューク-NUS医科大学(Duke-NUS Medical School)教授らの共同研究グループは、この違いに着目し、2つの地域での初期波形が電気ショック適応の院外心停止患者の転帰に違いがあるかを検証しました。大阪のデータに基づく予測と同程度の転帰が、シンガポールのデータにも観察されました。ただし、病院到着時に心停止が継続していた患者の転帰は、大阪のデータに比べて低くなりました。
&Buzzとしては、ECPR戦略が地域の救急医療システムの最適化に寄与する可能性に注目します。岡田遥平氏によれば、地域の救急医療システムの構築がECPRの安定的な提供に重要であると考えられます。この研究は、大阪とシンガポールのデータを通じて、地域による治療対象患者の転帰の違いを示しており、地域の救急医療システムの最適化に貢献する議論の材料となることが期待されます。また、石見拓教授によれば、本研究を通じて両国の研究ネットワークが強固になり、両国及び世界の病院前救急医療体制の改善に繋がることを期待しています。
感想:
&Buzzとしては、この研究が地域の救急医療システムの改善に大きな貢献をすることを期待しています。大阪とシンガポールのデータを通じて、ECPR戦略の転帰に地域差があることが明らかになったことは、今後の治療戦略の検討において重要な知見です。ECPRを含む地域の救急医療システムの最適化には、岡田遥平氏が指摘するように、安定的な提供のためのシステム構築が必要です。この研究結果を活かして、地域ごとの最適な蘇生戦略を追求し、患者の救命率と社会復帰率の向上に貢献していきたいと考えています。今後のECPRの導入や救急医療システムの改善には、多角的なアプローチが必要であり、地域の特性やニーズに合わせて戦略を立てることが重要です。&Buzzは、このような取り組みを見守っていきたいと思います。
この &Buzzニュースは、Kyoto-u.ac.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。
コメント