【&Buzzの口コミニュース】円と四角? おおぐま座の銀河団に属している2つの銀河 | sorae 宇宙へのポータルサイト

&Buzzのサイエンスニュース

おおぐま座の銀河団に属している2つの銀河の画像が公開されました。右上の棒渦巻銀河「LEDA 83465」と左下の楕円銀河「NGC 3558」は約15万光年の距離で接近していることがわかります。これに対して、私たちが住む天の川銀河の直径は約10万光年ですから、両銀河は非常に接近しているといえます。

この接近は銀河団「Abell 1185」に属しているためであり、銀河団は多数の銀河からなる巨大な天体のことです。銀河団内では、重力の影響で銀河同士が相互作用し、引き裂かれたり合体したりすることがあります。画像に写るNGC 3558は、過去に小さな銀河を飲み込んだことで現在の形状になったと考えられています。

この画像はハッブル宇宙望遠鏡のデータを基に作成されました。LEDA 83465とNGC 3558の観測は、Abell 1185内の星形成の研究を目的として行われました。

&Buzzとしては、このような銀河の相互作用や進化を観測することで、宇宙の成り立ちや進化についての理解を深めていきたいと思います。また、ハッブル宇宙望遠鏡の継続的な活動と成果について、見守っていきたいと思います。

この &Buzzニュースは、Sorae.infoのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

タイトルとURLをコピーしました