【&Buzzの口コミニュース】フィラメント分裂による星誕生の証拠 – アストロアーツ

&Buzzのサイエンスニュース

【2023年9月22日 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所】
恒星は宇宙空間に漂う星間ガスが集まって誕生する。ほとんどの星間ガスは低温で暗いため、可視光線では観測できず、赤外線や電波で観測されている。2009年から2013年まで運用されたヨーロッパ宇宙機関(ESA)の赤外線天文衛星「ハーシェル」は星間ガスの大規模な観測を行い、円柱状の細長い構造である「フィラメント」を星形成領域に多数発見した。九州共立大学の島尻芳人さんたちの研究チームは、フィラメントの周りや内部の運動に関する情報を得られなかった課題を乗り越え、野辺山45m電波望遠鏡と仏・ミリ波電波天文学研究所のミリ波干渉計「NOEMA」を使って観測を行った。その結果、フィラメントが分裂してコアが形成されていることが明らかになり、星の誕生の仕組みについての新たな理解を得ることができた。

(要約)恒星は星間ガスが集まって誕生するが、その星間ガスの大部分は可視光線では観測できず、赤外線や電波で観測されている。過去の赤外線観測では、フィラメントと呼ばれる星形成領域の細長い構造が発見されたが、その周辺や内部の運動についての情報は得られなかった。しかし、九州共立大学の研究チームが野辺山45m電波望遠鏡とミリ波干渉計「NOEMA」を使って観測した結果、フィラメントが分裂してコアが形成されていることが明らかになり、星の誕生の仕組みに新たな理解が得られた。

【感想】

フィラメントの形成メカニズムやコアの生まれる過程についての研究は、星の誕生や太陽系の形成を理解する上で非常に重要です。今回、野辺山45m電波望遠鏡とNOEMAを使った観測により、フィラメントが分裂してコアが形成されていることが明らかになりました。これは、星間ガスの動きや運動に関する情報をより詳しく解明する一歩となったのではないでしょうか。&Buzzとしては、今後もこの研究の進展を見守っていきたいと思います。

この &Buzzニュースは、Astroarts.co.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました