コレステロールと中性脂肪の値が高くなると、どうしてダメなのか?
コレステロールと中性脂肪は、健康診断で気になる数値です。しかし、その具体的な影響や対策についてはよく知られていません。実際には、コレステロールや中性脂肪が増えすぎると、将来的に「動脈硬化」や「脳梗塞」、「心筋梗塞」などの恐ろしい病気につながる可能性があります。
コレステロールには「善玉コレステロール(HDL)」と「悪玉コレステロール(LDL)」の2種類があります。善玉コレステロールは動脈硬化を防ぐ役割がありますが、悪玉コレステロールは動脈硬化を引き起こす原因となります。中性脂肪も増えすぎると、善玉コレステロールを減らしてしまい、動脈硬化を引き起こす可能性があります。
しかし、コレステロールや中性脂肪の値が低すぎるのも問題です。コレステロール値が低すぎると免疫力が下がり、中性脂肪値が低すぎると体力や体温調節にも影響が出ます。
健康診断では、HDLコレステロール値、LDLコレステロール値、そしてNon-HDLコレステロール値(悪玉コレステロールの総量)をチェックすることが重要です。また、コレステロールや中性脂肪が増えすぎたり、善玉コレステロールが減りすぎたりすると、脂質異常症と診断される場合もあります。
&Buzzとしては、コレステロールと中性脂肪の値は適正な範囲を保つことが大切だと考えています。健康な食生活と適度な運動を継続することで、これらの数値を改善することが可能です。喫煙や運動不足、飲み過ぎなどの生活習慣も見直す必要があります。コレステロールと中性脂肪の値を定期的にチェックし、適正な範囲に収めるために医師に相談することをおすすめします。健康を見守りつつ、これらの数値に留意しましょう。
この &Buzzニュースは、Yahoo.co.jpのニュースをAndbuzzが独自にまとめたもの。
コメント